よくある質問

Q1 ボランティアをするためにはどうしたらいいですか?
益城町災害ボランティアセンター(井関熊本製造所グラウンド内)へお越しいただき、受付をしてください。場所や受付時間はこちらをご確認ください。
Q2 ボランティアは「県内のみ」の募集なのですか?
現在のところ、全国のみなさんにボランティアをお願いしています。
Q3 ボランティアはいつまで募集しているのですか?
町民の皆さんのご希望の状況を見ながら、活動を変化させていきます。
また、これから長く続く復旧に向けての、新しい仕組みづくりを進めています。
最新の情報はホームページとFacebookでおしらせしますので、ご確認をお願いします。
Q4 車で来るのですが、駐車場がありますか。
駐車場はありますが、台数に限りがあります。可能な限り乗り合わせ等でお越しください。
駐車場が満車になった場合、ボランティアの受付を終了することがあります。
Q5 車を持っていないので公共交通機関で行きたいのですが、方法を教えてください。
現在、益城町内の公共交通は運休や本数を減らして運転しています。
●熊本市電「健軍電停」からタクシーで約15分
(熊本駅~健軍電停 約45分以上 震災のため遅れることがあります)
●熊本空港からタクシーで15分
●高速バスひのくに号「益城インター口」からタクシーで約10分
※タクシーは「井関熊本製造所グランドまで」とお願いしてください。
Q6 ボランティアは、高速道路が無料になると聞いたのですが。
一定の条件の下で、高速道路料金が減免されます。(2017年6月30日通行分まで)
以下のページから様式をダウンロードしていただき、必要事項を記載してFAX
を送信してください。
<FAXの送信先>
・益城町災害ボランティアセンター/地域支え合いセンターの活動への参加の場合
益城町災害ボランティアセンター/地域支え合いセンターへファックスしてください。
FAX番号 096-289-6091
・その他の団体や個人でのボランティア活動の場合
熊本県ボランティアセンターへ問い合わせの上ファックスしてください。
電話番号 096-324-5436 FAX番号 096-324-5427
必要事項を記入したものをファックスで返送しますので、お住まいの自治体の担当窓口で発行手続きをお願いします。
●平成28年熊本地震に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について(熊本県社会福祉協議会)
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=8&mst=0&type
Q7 事故に備えてボランティア活動保険に入りたいのですが、現地で受付できますか。
被災地外からお越しの方につきましては、可能な限り事前にお住まいの市町村社会福祉協議会で「ボランティア活動保険」にご加入ください。
被災地までの往復の移動についても補償されますので、より安心です。
※補償される範囲、内容については条件があります。詳しくは最寄りの社会福祉協議会までおたずねください。
●ボランティア保険のご案内(熊本県社会福祉協議会)
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/one_html3/pub/default.asp?c_id=86
Q8 宿泊をする場所はありますか。車中泊、キャンプをしてもいいですか。
ボランティアセンターでは宿泊の斡旋をしていません。また、車中泊、キャンプについては、ボランティアセンターが民有地を借り受けていること、また、それ以外の場所でも防犯上の観点からご遠慮いただきたいと考えています。
※ボランティアの車中宿泊・キャンプの場所等を提供している団体があります。問い合わせは各団体へお願いいたします。
・崇城大学ボランティアヴィレッジ(熊本市西区)※10/16で運営終了しました
http://team-kumamoto.com/village/
・熊本ボランティアハウス山麓園(御船町)
http://volunteerhouse-kumamoto.jimdo.com/
Q9 会社単位・学校単位などでボランティアをしたいのですが、どうしたらいいですか。
2016年8月以降は団体ボランティアの事前受付を中止しています。一般のボランティア同様、当日、一般のボランティアのみなさんと同じように受付をお願い致します。
Q10 仮設住宅でボランティア活動をしたいのですが、どうしたらいいですか。
まずは地域支え合いセンターにご相談ください。
●受付時間
9:00~16:00(日曜・祝日をのぞく毎日)
●電話番号
096―289―6092
Q11 物資が足りないと聞きました。送ってもいいですか。
物資につきましては多くの方からご心配・ご配慮をいただきありがとうございました。現在、物資につきましては十分に足りており、不足した場合も調達できる体制が整っています。
これより先は、町民の生活復興に向けたご支援をいただければと考えています。
益城町地域福祉活動復興支援金へのご協力もご検討ください。
http://www.mashiki-saigai.info/#!donation/t42k7
【益城町民のみなさん向け】
Q12 ボランティアに来て欲しいですが、どうしたらいいですか?
下記の連絡先へご連絡ください。依頼を受け付け、ボランティアさんとの調整ができ次第活動させていただいております。ボランティアが行けるときには、こちらからお電話でご連絡いたします。
連日多くのボランティアさんが来られていますので、無理をなさらずにボランティアに任せられることはお任せください。
※災害ボランティアセンター本部でも受付しています。
●受付時間
9:00~16:00(日曜・祝日をのぞく毎日)
●電話番号
090―289―6090
●ファックス
096―289―6091
Q13 ボランティアさんには、どんなことをお願いできるのですか?
お話し相手から家屋内の清掃、ゴミや瓦礫の片付けなど、お気軽にご相談ください。ただし、応急危険度判定で「危険」と判断された家屋など、ボランティアさんでは安全に作業できない場合は、お手伝いができないこともあります。
しかし、その場合でも「できること」があるかもしれません。どうぞお気軽にお電話いただき、状況をお伝えください。お電話をお待ちしています。